top of page

栃木のお祭り情報 -細田編集-

​開催日は年によって変わったり、毎年同じだったりいろいろですので行く前に確認してください。
詳細情報は県のサイトやその他のサイトからの抜粋で、細田が簡潔にまとめました。間違いがあるかもしれませんので気づいたら連絡ください。時々更新します。載せて欲しいお祭りがあったら教えてください。
​写真や映像を撮る際の参考にしてください。

1月3日 発光路(ほっこうじ)強飯式

鹿沼市上粕尾

毎年1月3日に発光路妙見神社祭り当番の受け渡しの儀式として行われているもので、氏子の扮した山伏と強力が、新太夫・古太夫という新旧の祭り当番をはじめ、氏子の人々に対して高盛飯を強いる行事。

1月4日 武射祭

日光市中禅寺湖畔

男体山の神が赤城山の神に勝ったという戦場ヶ原の伝説に基づく。日光二荒山神社中宮祠に室町時代から伝わる。白装束に袴姿の宮司、神官、弓道家達が「ヤァー」という掛け声で赤城山に向け矢を放ちます。

1月15日 春渡祭(オタリヤ)

宇都宮市二荒山神社

12月15日の冬渡祭(オタリヤ)ではその年のお札を、1月15日の春渡祭(オタリヤ)では松飾りを焼きます。この煙を頭にあてると家内安全、火災防止にご利益があるといわれています。市民に一年の終わりと正月の終わりを告げる行事としてにぎわいます。

1月下旬の土曜日 川俣の元服式

日光市川俣地区

日光市川俣地区で600年以上続くといわれる成人儀礼です。数え年で二十歳になる若者が、後見人となる夫婦と親分・子分の契りを結び、一人前の成人と認められます。なんだか

4月2日 強飯式

日光市輪王寺

日光修験の名残をとどめるもので、日光三社権現とその応化(おうげ)たる大黒天・弁財天・毘沙門天から御供(ごくう)を戴く儀式です。4月2日、三仏堂では紋服裃姿の強飯頂戴人(ごうはんちょうだいにん)が大盃の酒や三升の飯を高々と盛り上げた椀を山伏に強いられます。その姿は、とてもユーモラスです。

4月13日〜17日 弥生祭

日光二荒山神社

日光二荒山神社の例大祭。4月13日の本社・滝尾・本宮の3社の神輿飾りの式を皮切りに、祭は17日まで続きます。メインイベントは17日の町内屋台(家体)献備。東西12ヶ町から美しく飾られた本屋台(家体)、花屋台(家体)がお囃子にのって二荒山神社の境内に繰り込み拝殿の周囲を一巡します。

4月下旬 大田原屋台まつり

大田原市内

大田原神社の例大祭の付け祭りとして始まった春の風物詩。9町の彫刻屋台が市中心部を練り歩き、夕刻には金燈籠交差点でぶっつけ(お囃子の競演)が行われる。

 

4月29日 百村の百堂念仏舞

那須塩原市百村愛宕神社

百村(もむら)地区に残る民俗芸能で、五穀豊穣、家内安全を祈る念仏踊り。江戸時代末期には既に存在していた。かつては盆行事の一つとして村内の数多くのお堂の前などで演じられていたため、百堂念仏舞の名が付いた。当時は若者組によって行われましたが、現在では小中学生が中心になっています。

5月5日 間々田のじゃがまいた

小山市間々田八幡宮

各町内毎に竹・藁・縄・藤ツル等で作られた、長さ20メートルにも及ぶ竜頭蛇体のつくりものが、元気な子供たちの「ジャガマイタ、ジャガマイタ、4月8日のジャガマイタ」という勇ましいかけ声とともに町内を練り歩き、疫病退散、五穀豊穣を祈る奇祭。町内の鎮守社間々田八幡宮境内で各町内の大蛇が大集合。

5月18日 百物揃千人武者行列(東照宮春季例大祭)

日光東照宮

徳川家康の柩(ひつぎ)が久能山から日光に移された時の行列を、そのまま再現。春(5月18日)と秋(10月17日)の年2回行われていますが、5月の方が盛大だとのこと

5月下旬 鹿沼さつき祭

鹿沼市花木センター

これはお祭りというより展示会。国内有数のさつきの産地として知られている鹿沼市で開催される全国最大級のさつきの祭典。市の花「さつき」が約300点展示される「大展示会」は江戸時代の見世物の風情が残り、昭和の時代の日本の展覧会に残っていた『日本独特の雰囲気』のルーツが感じられる(細田の私見)。

 

5月26日 那須殺生石御神火祭

那須町湯本 殺生石周辺

「御神火祭(ごじんかさい)」は、白装束に身を固めた参加者が松明を持ち那須温泉神社から殺生石(せっしょうせき)まで行列し、大松明(御神火)へ火を放ち、幻想的な雰囲気を醸し出します。御神火が燃える中、九尾の狐伝説の地「殺生石」では、郷土芸能の白面金毛九尾狐太鼓も披露されます。

6月1日 ペタンコ祭(初山祭り)

足利市、男浅間山女、浅間山

6月1日の朝、この一年間に生まれた赤ちゃんが参拝人に連れられ、男の子は男浅間山に、女の子は女浅間山へと登ります。それぞれ山頂の神社でおはらいを受け、額に朱印を押してもらう。

6月1日2日(2024年) 平家大祭(初山祭り)

湯西川温泉

上臈道中(じょうろうどうちゅう)、平家絵巻行列など平安装束をまとって地区内を練り歩く。

平家大祭

7月の第4金土日 烏山の山あげ

那須烏山市

絢爛豪華な野外歌舞伎。永禄3年(1560年)、時の烏山城主・那須資胤(なすすけたね)が疫病を治めるために行った奉納余興がはじまり。山は舞台の背景で、路上100メートルの間に大山・中山・前山・波・館などが配置され、若衆の操作で場面毎に変化します。舞台では、「将門」「戻り橋」などの演目を上演。

 

7月31日、8月1日 男体山登拝祭

男体山、中禅寺中宮祠

8月1日の午前0時、勇壮なホラ貝と大太鼓を合図に日光二荒山神社境内の登拝門が開かれ、人々が一斉に頂上を目指します。山頂では奥宮への参拝後、御来光を拝み所願成就を祈ります。晴れた日には、遠く富士山も望めます。

8月2日(金)・3日(土) 与一まつり

大田原市内

「与一まつり」は、源平屋島の戦いで扇の的を射落とした那須与一を称える祭。
昼は与一武者行列。甲冑(かっちゅう)姿の那須与一公をはじめとする勇壮な武将、女官そして市内の小学生が扮した子供武者などが通りを練り歩く。夜は通り全体を使ってあでやかな与一踊り。

8月14日 石尊山梵天祭

足利市

毎年8月14日に開催。梵天の形態が、皮をはいだ杉丸太に3本の剣、四方幣、169本の幣串などを取り付けたものとなっており異色。

8/14現在は休止中 大捻縄引き

大捻縄引き

現在は休止中。大捻縄引は、大田原市(旧湯津上村)佐良土で盆の8月14日の夜に行われる綱引き行事。佐良土内の3地区の間で争われ、勝つと豊作、家内安全、村内繁栄につながるといわれる。大量の稲ワラを使い、長さ50メートル、太さ50センチメートルの大縄を作り上げ、地元那須勢と白河の結城勢に分かれて綱引きが行われる。

8月下旬 愛宕神社奉納相撲

上三川町 愛宕神社

上郷地区の愛宕神社に奉納する子供相撲。

9月下旬の日曜  泣き相撲

鹿沼市樅山生子神社

鹿沼市樅山(もみやま)の生子神社(いきこじんじゃ)で毎年9月19日以降の最初の日曜日に行われている行事、幕末の文久年間(1860年代)より続く。神社境内の土俵に役員氏子がまわし姿の力士に扮し、東西から幼児を抱きかかえ土俵に上がり、掛け声と共に頭上高く3回ほど持ち上げて、元気な泣き声を競う。

10月17日 百物揃千人武者行列  東照宮秋季例大祭

日光東照宮

徳川家康の柩(ひつぎ)が久能山から日光に移された時の行列を、そのまま再現。春(5月18日)と秋(10月17日)の年2回行われていますが、春の方が盛大

10月第2土日 鹿沼ぶっつけ秋祭り

鹿沼市

今宮神社の例祭を中心として行われる祭りで、江戸時代に造られたものを含む20台ほどの彫刻屋台を引き回します。みどころは、10月第2土曜日の彫刻屋台のくりこみ、くり出しで、軽快な奉納囃子にのって行われます。翌日曜日は神輿の巡行、屋台を中心に踊りなども参加するパレード、屋台の町内巡りなどがあります。

 

11月中旬の土・日(隔年) 栃木秋まつり

 栃木市

「蔵の街栃木」で2年に一度開催される祭り。江戸・明治期に製作された各町内所有の人形山車が練り歩く。山車には見事な彫刻が施されており、緞帳の刺しゅうや人形の衣装なども他に類を見ないほど豪華。かつて、江戸と交流のあった商人の町の栄華がしのばれる祭りです。

11月中旬の土・日(5年ごと) 白澤宿彫刻屋台祭り

宇都宮市白澤宿

白髭神社例大祭として行われる「白沢宿 彫刻屋台祭り」。奥州道中白沢宿に2台ある彫刻屋台が地区内を巡行、土曜の夜と日曜の昼に白髭神社内でぶっつけ。

11月23、24日 羽黒山梵天祭

宇都宮市羽黒山神社

毎年11月23日から24日に、五穀豊穣・無病息災などを祈願して10数本の梵天(ぼんてん)が奉納されます。この梵天は、孟宗竹と真竹を縄で結び15メートル程にしたもので、先端にカラフルなビニールの房を付けています。

11月25日 子供強飯式

日光市生岡神社

山伏と強力に扮した少年が法螺貝や太鼓を合図に登場し、氏子が扮する裃姿の強飯頂戴人の太郎坊、次郎坊に対し、「ありがたい山海の珍味は一粒も残してはならぬ」と命じる。介添人が「おはんじきにあんないもん」となまりながら、山盛りの里芋をひとつずつ口に押し込んで食べさせるまねする。竹馬を乗りまわす「春駒」という神事で終了。

12月15日 冬渡祭(オタリヤ)

宇都宮市二荒山神社

12月15日の冬渡祭(オタリヤ)ではその年のお札を、1月15日の春渡祭(オタリヤ)では松飾りを焼きます。この煙を頭にあてると家内安全、火災防止にご利益があるといわれています。市民に一年の終わりと正月の終わりを告げる行事としてにぎわいます

日本百選 さまざまな栃木の100選

http://j100s.com/tochigi.html

 
 

日本百選 栃木の祭り100選

http://j100s.com/totiginomaturi.html

 

宇都宮観光コンベンションのお祭り情報

https://www.utsunomiya-cvb.org/tourist_data/565.html

栃木市観光協会のイベント情報

https://www.tochigi-kankou.or.jp/#event

さくら市観光ナビ

https://sakura-navi.net/event/

 
 

小山市観光協会

https://oyama-kankou.info/oyamacity/

 
 
 
bottom of page